佐賀大学循環器内科– Author –
-
リクルートサイト開設のお知らせ
佐賀大学循環器内科のリクルートページを開設いたしました。医学生、研修医、中途の先生に佐賀大学循環器内科の魅力をお伝えできればと考えております。医学部実習生用の実習スケジュールもこちらからご確認いただけます。リクルートページはこちら<コン... -
閉塞性動脈硬化症について
【閉塞性動脈硬化症とは?】 動脈硬化は血管の壁にコレステロールなどが沈着し、血管の内側が徐々に狭くなり(狭窄)、詰まってしまう変化です。動脈硬化は全身の動脈に生じますが、腹部大動脈を含めた四肢への動脈(特に下肢動脈)に起こったものを、閉... -
静脈血栓症の外来治療 -海外の現状-
Lutsey et al“Inpatient Versus Outpatient Acute Venous Thromboembolism Management: Trends and Postacute Healthcare Utilization From 2011 to 2018”J Am Heart Assoc. 2021;10:e020428.Pamela L. Lutsey , PhD; Rob F. Walker, MPH; Richard F. MacL... -
ドクターインタビュー:横井先生
ー佐賀大学に入局された理由は何ですか? 佐賀県に来る前は、長い間大阪で働いていましたが、同じ高校・大学を卒業し、卒後も医師として指導をして頂いた山口先生から「佐賀県の医療をサポートしてほしい」とお声がけ頂いたことが移動のきっかけでした。... -
ドクターインタビュー:坂井先生
ー医師何年目ですか? 研修医を経て、医者5年目です。救急科1年、循環器内科2年目になります。 循環器内科での業務を教えてください。 入院患者さんの主治医、他科からのコンサルト対応をおこなっています。 ーなぜ循環器内科を選んだのですか? 研修... -
ドクターインタビュー:城島先生
ー医者何年目ですか? 医者5年目、循環器内科として3年目になります。 ー循環器内科での主な業務を教えてください。 主に病棟を担当しながら、エコーやカテーテル検査、一般外来などを行っています。入院患者の主治医として診療業務にたずさわる時間が多... -
心房細動の話〜原因から治療まで
【心臓の構造】 心臓は4つの部屋で構成されています。左右の心房と左右の心室です(図1)。左心室が全身に血液を送り出すポンプの役目をしています。安静時の正常な心拍数は60〜90回/分程度ですが、この心拍数は右房にある洞結節というペースメー... -
心臓弁膜症と「大動脈弁狭窄症」について
【心臓弁とは?】 心臓は体中に血液を循環させるポンプの役割があります。「心臓弁」は血液の流れを一方向に維持し、逆流を防止するためにあります。心臓の中には4つの弁があります。 「大動脈弁(だいどうみゃくべん)」=左心室と大動脈弁の間にある「... -
静脈血栓塞栓症とは?
【静脈血栓塞栓症】 静脈血栓塞栓症とは、主に足の静脈にできた血の塊(血栓)が、血流にのって肺の動脈に詰まる病気です。血栓の場所によって、以下の2つに分けられます。 深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう) 足の静脈にできた血栓... -
心不全の予防 ~塩と心不全の関係
【心不全とは・・・】 心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」です。心臓の病気なら命に関わるだろうと思われる反面、進行性であることやいくつかの癌と同等の予後であることはあまり知られていま...
12