みなさまの循環器の病気に対する不安を、少しでも解決するために、当院でもよくある事例や質問をまとめました。
-
閉塞性動脈硬化症について
【閉塞性動脈硬化症とは?】 動脈硬化は血管の壁にコレステロールなどが沈着し、血管の内側が徐々に狭くなり(狭窄)、詰まってしまう変化です。動脈硬化は全身の動脈… -
心房細動の話〜原因から治療まで
【心臓の構造】 心臓は4つの部屋で構成されています。左右の心房と左右の心室です(図1)。左心室が全身に血液を送り出すポンプの役目をしています。安静時の正常な… -
心臓弁膜症と「大動脈弁狭窄症」について
【心臓弁とは?】 心臓は体中に血液を循環させるポンプの役割があります。「心臓弁」は血液の流れを一方向に維持し、逆流を防止するためにあります。心臓の中には4つ… -
静脈血栓塞栓症とは?
【静脈血栓塞栓症】 静脈血栓塞栓症とは、主に足の静脈にできた血の塊(血栓)が、血流にのって肺の動脈に詰まる病気です。血栓の場所によって、以下の2つに分けられます… -
心不全の予防 ~塩と心不全の関係
【心不全とは・・・】 心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」です。心臓の病気なら命に関わるだろうと思われ… -
虚血性心疾患の話
【労作性狭心症 / 無症候性心筋虚血】 画像提供:インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス 「狭心症」とは、心臓に血液を送っている血管(冠動脈)が狭…
あわせて読みたい




ときどき胸が痛むことがあります。
【胸痛について】 「胸が痛い」という理由で診察に来られる方はたくさんいらっしゃいます。 一般的に、医師が症状の原因を考えていくとき、いくつかの考え方があり…
あわせて読みたい




少し動いただけで息が切れます。
「息切れ」の症状は「息が上がる」「息が苦しい」「ハアハアいう」など人によって表現は様々です。この「息切れ」の原因は、体全体の臓器における酸素不足、または…
あわせて読みたい




突然鼓動が速くなることがあります。
動悸を訴えて病院を受診する患者さんは多くいらっしゃいます。「突然鼓動が早くなる」「気付いたら脈が早くなっていた」「頭の中で心臓の鼓動が鳴る」「どくどくして胸…